ヒゼンダニというダニが皮膚の角質に寄生して強いかゆみを引き起こす病気が疥癬(かいせん)です。接触により人から人へ感染するため注意が必要です。
疥癬の原因
ヒゼンダニが角質(皮膚の一番外側)の中に寄生して発症します。ヒゼンダニは体長400μmというごく小さなダニで、高温や感応に弱く50℃以上に10分以上さらされると死んでしまいます。
ヒゼンダニは角質にトンネルを掘り、1日に2個〜4個の卵を産みつづけます。卵は3日〜5日で孵化し、10日〜14日で成虫になります。
疥癬の症状
ヒゼンダニ感染後、2〜4週くらいたつと、強いかゆみを伴う小さな赤いブツブツが体や腕足にみられ、手の平や指の間では線状にもりあがった皮疹「疥癬トンネル」が見られることもあります。
疥癬の初期症状は湿疹にもよく似ているため、アトピー性皮膚炎や乾燥性の湿疹、皮膚掻痒症などと鑑別が非常にむずかしいこともあり、湿疹の治療で悪化してしまう場合もあります。通常の疥癬の場合は、ヒゼンダニは皮膚から放れると長く生きられないため、長時間肌と肌が直接接触することでダニが移動して感染します。
角化型という特殊な疥癬(ヒゼンダニの数がものすごく多いタイプ)では、灰色~黄白色の厚い牡蠣の殻のような角質のかたまりが積み重なり、爪にも入り込んで厚くガサガサになります。角化型疥癬ではかゆみがない場合もあり、介護度の高い高齢者などは訴えがないためより重症化する場合もあります。
角化型疥癬の場合は、ヒゼンダニの数が非常に多く感染力が強いため、短時間の接触や、衣服寝具を介した間接的な接触でも感染しますので注意が必要です。ぼろっと剥がれ落ちた角質の塊や垢の塊にもたくさんのヒゼンダニがいるため、それが付着することでも感染しますので注意が必要です。
疥癬の診断
皮膚の一部(1mm〜2mmほど)をピンセットやはさみで採取して、顕微鏡でヒゼンダニの虫体や卵を確認するか、ダーモスコピーという特殊な器具で皮膚を観察してヒゼンダニを確認して診断を行います。
顕微鏡検査やダーモスコピーによる検査は一度だけではヒゼンダニが確認できない場合もあるため、経過や症状・治療に対する反応をみながら複数回検査をして疥癬であるかどうか診断がつくことも多いです。
疥癬の治療
内服薬(イベルメクチン)と外用剤を組み合わせての治療が中心となりますが、痒みに対しては抗ヒスタミン剤の内服を併用する場合もあります。
外用剤は、首から下の全身、指の間や外陰部なども含めて塗り残しのないように外用しましょう。
日常生活では、毎日入浴の際に手足の指の間や陰部も丁寧に洗い、タオルなどの共用は避けてください。下着や寝間着も毎日交換し、清潔に保ちましょう。
角化型疥癬の場合は感染力が強いため、入浴は一番最後にしていただき、かさぶたや垢が飛び散らないようにしながら、硬く厚くなった垢をふやかしてこすり落としていきましょう。
ヒゼンダニは50℃以上10分で死滅するため、寝具や衣服は50℃以上のお湯に10分以上浸してから洗濯を行い、洗濯のできないマットなどは掃除機で表面を丁寧に掃除しましょう。しっかりと治療とケアができれば、1ヶ月程度(角化型疥癬の場合は2ヶ月程度)で終息することがほとんどですが、高齢者のかたや状況によっては長くなる場合もあり、治癒した後もかゆみが長引くケースもあります。
ご予約はこちらから
ゆう皮フ科クリニック
保険診療のご予約
ご時間帯予約システムをご利用ください