「イボ」とは、皮膚から盛り上がっている小さなできもの一般を指す俗語です。
最も一般的なイボは、ウイルスが感染してできるイボで、ウイルス性疣贅(ゆうぜい)と呼ばれます。正常の健康な皮膚には感染できませんが、小さな傷があると、そこから皮膚に入り込み、表皮の基底細胞に感染し増え続けます。その感染した細胞の塊がイボとして見えるわけです。

その他にも、水イボや、脂漏性角化症(しろうせいかくかしょう)老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)があります。

ウイルス性疣贅は尋常性疣贅(じんじょうせいゆうぜい)という病名で、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが皮膚の表面の角質で増殖してできたイボのことで、以下に分類されます。

尋常性疣贅は、お子さんにもよく見られる、足の裏や手足の指にできることが多いイボです。角質の中でウイルスが増殖し、硬い角質の塊として感じる場合が多いため魚の目のように見えますが、よく観察すると硬い角質の塊のなかに小さな黒い点々がみられるのが特徴で診断の要になります。

手足にできるイボの多くは2mm〜5mmくらいの大きさの丸い角質の塊で、痛みは伴わないことがほとんどですが、大きくなると体重がかかることで痛みが出る場合もあります。顔や首など皮膚の角質が薄い部位では上に盛り上がって角状に見えるものが多く、角質の厚い足の裏などにできるものでは上に盛り上がらずに中に向かって角質の塊が大きくなりやすいです。

尋常性疣贅はご自身の免疫力で自然に治ることもあるのですが、ウイルス感染症の一つですのでウイルスが増殖してどんどん大きくなってしまったり、周りにどんどん増えてしまうととても治りにくくなるため、小さいうちに治療することをおすすめします。

イボ治療の第一選択は冷凍凝固療法で、マイナス196℃の超低温の液体窒素を綿棒などに染み込ませて、患部を急激に冷やす(低温やけどさせる)ことにより、皮膚表面の異常組織(ウイルスが感染した細胞など)を壊死させ、新たな皮膚の再生を促します。一度の治療では治らないことが多いため、1〜2週間に一度の通院治療を数か月続けていただきます。(場合によっては半年~年単位の治療が必要になることもあります。)

その他の治療法としては「活性型ビタミンD3軟膏塗布」や「レーザーによるイボ焼灼療法」などもあり、尖圭コンジローマはイミキモドという塗り薬での保険治療が可能です。レーザー治療などは保険適用外となりますので、まずはご相談ください。

脂漏性角化症は、中年以降から高齢の方によく見られる皮膚の良性腫瘍の一つです。自覚症状もなく気にならないという場合はそのままでも問題ありませんが、盛り上がりが気になったり引っかかってしまう場合はご相談ください。

主に液体窒素による治療になりますが、切除による治療も行う場合もあります。液体窒素療法はマイナス196度の冷たい綿棒を当てるため軽い痛みが出ますが、自宅での処置ケアは必要なく、普段通りに過ごせます。

数日から1週間程でかさぶたができ、それが剥がれると一回り小さくなります。この治療を3〜4週に1回ほどの間隔でしっかりとれるまで数回くりかえすと治癒します。かさぶたがとれて治ったと思われても残存していると再び大きくなってしまいますので、皮膚科医による治癒の判断ができるまでは継続通院をおすすめします。

老人性疣贅(ろうじんせいゆうぜい)は「老人性イボ」「スキンタッグ」「アクロコルドン」とも言われ、主に首などにできます。時々かゆみを伴うものもあったり、多くの方は美容的な面を気にされて来院されます。

皮膚の薄い部分に発症しやすく30代後半から徐々に増え始めるため、老化の一種でもありますが、20代の若者に出来ることもあるため体質的なものとも考えられています。 治療は専用のハサミで切除するか、レーザーで切除します。

ゆう皮フ科クリニック
保険診療のご予約

ご時間帯予約システムをご利用ください