「とびひ」の正式な病名は「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」といいます。水泡タイプの水疱性膿痂疹(すいほうせいのうかしん)と、かさぶたタイプの痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)があります。小外傷部や虫刺され、湿疹、アトピー性皮膚炎の掻き傷などに細菌が感染・増殖し、発症することが多いです。掻きむしることにより次々と病変が拡大するために「とびひ」と言われます。
とびひの原因と症状
水泡タイプの水疱性膿痂疹は、黄色ブドウ球菌が原因となっていることがほとんどです。掻き壊した傷の周りに小さな水ぶくれができ、その周りが赤くなり、徐々に膿をもった薄黄色の水ぶくれになって増えていきます。水ぶくれは薄く柔らかいため、こすれたり掻く刺激によってすぐにただれた傷になります。お子さんに多いタイプで、鼻ほじりをきっかけとした鼻口周り、膝小僧の擦り傷、夏に脇や足の付け根のしわの多い部分にできる「あせも」から生じることも多いです。
かさぶたタイプの痂皮性膿痂疹は、A群β溶血性溶連菌が原因になっています。赤く腫れたところにブツブツと黄色い小さな膿の袋ができ、破れて傷になってもまたそこに膿からのかさぶたがつくため、黄色いがさがさがこびりついて炎症が強いのが特徴です。そのため、痛み・発熱・リンパ節の腫れなどの症状を伴う場合もあります。重症化すると、菌のだす毒素により全身が赤く腫れて高熱が出たり、入院が必要になる場合もあるので注意が必要です。
とびひの治療
治療の基本は抗生剤の内服と外用になります。
擦れや掻く刺激で広がってしまいますので、症状のある部分はシャワーなどで清潔を保ち、病変部を石けんで洗浄してから外用薬(抗生物質含軟膏)を塗布し、接触で拡大しないようにガーゼで保護するのが望ましいです。かゆみが強い場合はかゆみどめ(抗ヒスタミン剤)の処方も行います。
肌と肌の接触で他の方にうつしてしまう危険があるため、完治するまでプールや他の方と一緒の入浴、ご家族でのタオルの共有も避けてください。皮膚科を受診して治療を行い、治るまで患部をガーゼや包帯で覆うこと、プールはお休みすることなどが必要になります。症状が広範囲に及ぶ場合などはお休みが必要になることもあります。
まれに、原因となる黄色ブドウ球菌が作る毒素が血液に入り込み、全身に広がる病気(ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群)が起こることがあります。高熱が出て、身体がだるくなり、皮膚は真っ赤に腫れて触れただけでも痛くなり、やがてやけどのようにむけることもあります。このようなひどい症状にならないためにも、早めの受診がとても大切です。
ご予約はこちらから
ゆう皮フ科クリニック
保険診療のご予約
ご時間帯予約システムをご利用ください