皮膚のバリア障害があり、様々な因子による刺激反応やアレルギー反応が皮膚に生じて起こる慢性・再発性の疾患がアトピー性皮膚炎です。患者さんには、アトピー性皮膚炎・アレルギー性鼻炎・結膜炎・気管支喘息のいずれかまたは複数の家族歴や既往歴などをもつ方が多いです。一般的には「治らないかゆみが一生続く病気」というイメージがある方がとても多いようですが、若い方では実は1割くらいにみられるような身近な皮膚の病気であり、慢性化して悪化する前にきちんとした治療を継続することでかなり改善します。
アトピー性皮膚炎の症状
特徴的な部位に慢性的に繰り返す「湿疹」があげられます。
赤ちゃんの時期では頬や口周りなどお顔の周りに繰り返す湿疹が出ることが多く、赤いブツブツやカサカサ、眠い時や身体が温まった時などに、顔まわりを痒がる様子が見られます。赤ちゃんの時期によだれなどの刺激による湿疹なども繰り返しやすいですので、顔周りに繰り返す湿疹があるからといって必ずしもアトピー性皮膚炎であるということでもありませんので、心配な場合は皮膚科専門医にご相談ください。
幼児から小児期にかけては、肘やひざ裏などの関節部、耳たぶの付け根、顔背中などに湿疹を繰り返すことが多いです。中学生以降~大人になってくると、関節部に湿疹を繰り返した結果、炎症後の色素沈着に伴う黒ずみや、顔の赤みが強くなったり、顔や関節部を中心に全身に症状が出ることも多いです。いずれの時期の湿疹も、左右対称性に出ることが多いのが特徴の一つです。
赤ちゃんでは2歳くらいまで、その後は10歳までのコントロールがしっかりできると、思春期以降の症状がかなりおさまり、大人になるにつれて症状が出なくなったり、症状が残ってもかなり軽く済む場合が多くみられます。
大人の方でも、皮膚の痒みは本当に辛く、お仕事や日常生活にも影響がでたり精神的な負担にもなるかと思います。少しでも良くなるよう、それぞれの症状や生活環境に合わせての工夫をしていく必要があります。
アトピー性皮膚炎の原因と診断
アトピー性皮膚炎は、以下のような要因がが絡み合って発症すると考えられています。
- 遺伝的な体質(アトピー素因、皮膚のバリア機能が弱い)
- 様々な刺激(汗、石鹸、化粧品、紫外線、皮膚をこすったり引っ掻いたりする行為など)
- アレルギーを起こす物質などの環境(カビ、ダニ、ハウスダスト、花粉、ペットの毛など)
- 精神的な要因(ストレス、過労、睡眠不足など)
乳児では2ヶ月以上、幼小児、成人では6ヶ月以上症状が続くとアトピー性皮膚炎と診断されます。
アトピー性皮膚炎の治療
治療の基本は、正しいスキンケアの継続と外用剤による治療の継続です。アトピー性皮膚炎の症状はよくなったり悪くなったりをくりかえしますので、症状が改善しても外用剤の強さなどを調整しながら継続して使っていくことがとても大事です。
正しいスキンケア
- 通常は1日1回の入浴またはシャワーを浴びる
- 湯船のお湯は熱くしすぎない。長湯をしない(温まると痒みが増すことが多いため)
- 汗をかいた後はそのまま放置しない(汗のたまりやすい首・手足の関節の裏側・皮膚が服でこすれる箇所など)
- 石鹸は肌に合ったものを選び、泡立てて摩擦しないように洗い、よく洗い流す
- 室内は清潔に保つ
- 適温適湿の環境を作る
- 刺激の少ない衣類(綿100%の下着等)を着用する
- 爪は短く切る(掻き壊しによる皮膚障害を避けるため)
- 入浴後はタオルで拭いた後、すぐに保湿剤を塗る
- 紫外線対策を心がける
外用薬
- ステロイド外用薬:炎症を抑える作用があります。薬の強さは5段階あり、症状にあった強さの薬を選びます。毎日1日2回の頻度で塗り、皮膚の発疹の改善とともに、徐々に強さを弱める、または塗る回数を減らしていき、症状がひどくならないかどうかを確認しながらやめていきます。自己中断は絶対にやめてください。
- 免疫抑制剤外用薬:長期間使用しても副作用が出にくく、顔や首の皮膚の発疹には高い適応があります。
- 保湿剤:皮膚の状態、季節、患者様のライフスタイルに合わせて、保湿剤を処方いたします。皮膚の表面に保護膜を作ることにより、バリア機能を保ち、再発を防ぎます。
内服薬
- 抗ヒスタミン薬(抗アレルギー薬)薬:かゆみを抑えます。
- ステロイド内服・免疫抑制剤内服:他の治療での効果がみられない方に使用する場合がありますが、短期投与にとどめます。
- 漢方薬:アトピー性皮膚炎の治療の本態は、体質改善です。漢方薬を飲むことにより、その方の体質に合った、漢方薬を処方させていただきます。
ご予約はこちらから
ゆう皮フ科クリニック
保険診療のご予約
ご時間帯予約システムをご利用ください